

ヨガの仲間が行っている オンライン読書会に参加してみました。 難解な本も 皆で読み進めて 互いの疑問点や解釈を共有して 理解を深めてようとするものです。 主催の方が 読書会の数日前に行ったガイダンスの日に 展開のためにの続きを読む

私たちの重心は 立っているときは 身長の56%の位置にあります(下から) 姿勢によって 重心の位置は変化します 体の外に出る場合もあります。 歩行の時は滑らかに動きます この重心の移動の意識で歩くと 足の疲労感が軽減され 学びを生かして、山への続きを読む

先日の合宿の一コマ 皆がシェアしてくれた写真の中に 自分を見つけたので ここにシェアします笑 バイオメカニクスの講義中・・・ 重い荷物を持つと 頭部の位置はどう変わるか 重心点はどう変わるか 歩行の時 重心 続 合宿の様子の続きを読む

7月6日、7日 私が現在学んでいるA-yogaの夏合宿に参加してきました。 今回は 京都を離れて関東で開催。 今回のテーマは二つ。 初日は バイオメカニクスで考える動作向上 そして 二日目は 呼吸向上のため 横浜での夏合宿の続きを読む

入院している父 毎日会って入院生活の話をしていると 少しづつ 少しづつ身体が快方に向かっているのがわかる。 キツイから、と嫌そうだったリハビリの話は リハビリの時に左の足が右に比べて動きづらいのがわかる 言ったり 持って 立つということの続きを読む

東洋医学の学び 今回は 男性と女性の性差学。 3回目、最終回でした。 男女の体は系統発生学上の違いがあります。 進化の過程からみると 女性は身体的には完全体。 進化のゴールにいる。 男性は女性に比べて身体的には不完全さが 千葉へ、性差学を学びに。の続きを読む

一昨日学んできたこと 今日改めて復習しました。 東洋医学は「人」を系統発生を通してみていきます。 系統発生って、 「人」に至るまでの生命の進化の過程です。 東洋医学は 生物の歴史をさかのぼって 植物から微生物へ、魚類から サロンでお伝えしたいの続きを読む

今日は人生初の船橋下車 東洋医学の勉強して来ました! ずっと京都で学んできたけど 清水からだと関東が身近になります。 初めての地に降りたつのはそれだけでも新鮮 さらに今回は そのテーマも斬新 東洋性差学 男性と女性の 身 いち早く〜の続きを読む